産業

2013年2月11日 (月)

アベノミクス = 眠れる日本経済を起こして次へ

 安倍首相の経済政策、いわゆる「アベノミクス」に対する評価は、概ね好評で日経平均も円も市場から高評価を得ている。三本の矢(財政政策・金融政策・成長戦略)への期待感が大きい。政治家の役割である市場を前向きに、明るくすることはまず成功している。次は経済成長と技術革新で、日本の製品の競争力を高めることが避けて通れない生き残り策で、課題はこれからだ。
 ちなみにバブル破綻後20年間、マスコミなどから必要以上に悲観的な情報や不景気が吹聴されてきた。しかしこの間、日本では見ようによれば世界的に非常に豊かな社会環境が作られてきたように思う。安全、水(システム)、環境技術、観光、医療[先端医療・健康診断・健康保険]、超高齢化社会と介護システム、ips細胞関連技術、素材産業、宇宙航空[ロケット・MRJ]、教育システム[ノーベル賞と創造性]、・・・。若い世代の活躍する分野は限りなく広がっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月)

待たれていたレアメタルを使わない大容量電池、阪大・大阪市大で開発

 報道各社によると、リチウムイオン電池の原料に不可欠なレアメタル(希少金属)を使わず、大容量バッテリーを開発することに、 大阪大の森田靖准教授と大阪市立大の工位武治特任教授の研究グループが成功したとのこと。英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版に17日、発表した。
  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111017/t10013300682000.html
 
 期待していたニュース! 価格・軽さともに格段の進歩が期待されます。なにより中国にハイテク機器の生産の首根っこを押さえられていたものに突破口が見えたようで、たいへん目出度いです。地道に研究開発するものは強い。

 このニュースを検索していたら電池に関する注目のニュースを見つけた。今朝の日経新聞です。
 蓄電池性能、大幅に向上 実用化へ開発急ぐ
 トヨタ、連続1000キロ走行視野、 NEC 住宅用寿命20年  2011/10/17付 情報元:日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819595E3E7E2E29F8DE3E4E3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

 関係者は危機意識をもってずいぶん頑張っている、と勇気づけられました。政治は弱くても、一般国民はけっこうしっかりしている・・・。日本について悲観的な声ばかりが多いですが、どうもそうではないような気配を感じます。気をつけてフォローしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

小坂鉱山事務所・・・近代化遺産の壮麗さ

Cimg2900_1 Kさん、こと北湯口さんが取り出した本、JRの旅行ガイド誌トランヴェール。「近代化遺産」の町 、秋田・小坂を旅する、の特集。明治時代後期に銅山として発展し、そのシンボルとして「小坂鉱山事務所」と「康楽館」が保存されている。白い塗装のモダンな建物(写真上)。

Cimg2902a_1a

 この事務所を作ったのがKさんの祖父の北湯口勇太郎さんとのこと。曽祖父でなく祖父だそうで、Kさんからご指摘がありました。曽祖父は、小坂鉱山が国営の時期にその建築請負大工棟梁をしていた清次郎さんで、鉱山が藤田組の経営になってその事務所の設計をしたのが祖父・勇太郎さんだそうです。
 山奥のいなかとは思えないような、壮麗で美しい建物。著述業を生業とするKさんの静かで豊かなお人柄に、その一端を理解した気がした。
 旅行の際はぜひ寄りたいと思う。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

旅客機座席の強度偽装 小糸工業

 今朝の読売新聞によると、旅客機の座席メーカー「小糸工業」が座席の強度や耐火性に関する検査結果の捏造を繰り返していたと、国交省から業務改善勧告をだされたとか。
 この会社は信号や自動車部品の小糸製作所の子会社で、非常にしっかりした会社というイメージだった。トヨタについては、会社にやや同情的な面もないことはないが、小糸側については、関係者のごまかし・不正の匂いがする。日本のものつくりの信頼性についてとても不安だ。しばらく注目していたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

三菱航空機,ジェット旅客機「MRJ」100機受注

 三菱航空機,ジェット旅客機「MRJ」100機受注を受注した (日経BP Tech-On!http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091002/175974/ )。
 受注がずっと低迷していたが、これがはずみになれば良いと思う。日本の産業が部品産業か、せいぜい車程度に留まっていないで、はやく大型システム産業に進化してほしい。器用貧乏になって、利益は周囲の国に吸い取られてしまう。せっかくの零戦の技術をYS11で育て切れなかった轍をふまないように。
 それにしてもトヨタはいつまで車にこだわるのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)