横浜

2012年8月11日 (土)

皆川トオルさんのライブにいきました

Dsc04250

Dsc04270_1

 

  テナーサックス奏者皆川トオルさんのライブを仲間と聞きにいきました。パワーと情緒豊かな演奏は私のような無粋ものもすっかり惹きこまれてしまった。2時間あまりの短かったこと。派手に振る舞うわけではないが、お客や演奏者との会話などとても爽やかで気持ちが良かった。伝わってくるのは誠実に舞台・仕事をこなそうという心意気ではないか。
 ボーカルのキャロル山崎さんにも拍手。


Dsc04295

Dsc04235_1_2




 野毛宮川町のJAZZ SPOT DOLPHYは2回目。4-5年前、横浜ギタースクール主宰の堀井義則先生の演奏会がここであり、次男も演奏する機会をいただいて家族で初めて聞きにいった。懐かしい。

  http://homepage3.nifty.com/tominagawa/
   http://kohcraft.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/ts-5578.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

赤レンガ倉庫で展覧会「コクリコ坂から」

 東京オリンピックの前年の横浜を舞台に、高校生の少年少女の淡い恋を描いた映画「コクリコ坂から」の原画展が赤レンガ倉庫で今日20日(水)から27日まで行われます。終了後も、いろいろな催し物が企画されているようです。梅雨の晴れ間などゆっくり散歩してください。

 ヨコハマ経済新聞 http://www.hamakei.com/headline/7056/ 
 赤レンガ倉庫 http://yan.yafjp.org/pickup/21005/ 
 なんでもレビュー http://3ple-fan.269g.net/article/17238586.html
 横浜観光情報 http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/hottopics/2012/09.html

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

ベイスターズ 頑張れ!

Dsc03186  ベイスターズ 頑張れ!

横浜スタジアムを急ぎ足で通り抜けたのですが、思わず撮った一枚。ベイスターズを応援する歓声が聞こえておりました。  4月8日(日)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

皆川トオルさん(Ts)とウインドジャマー

Dsc03112 願いが叶って、皆川トオルさんの演奏を聴きにいきました。本日は嘉山広信カルテット で、テナーサックスを担当。素晴らしい演奏に文字通り酔いしれました。
 http://homepage3.nifty.com/tominagawa/ 
控えめななかにも凛とした世界が伝わってくる。プロである。

Dsc03117 場所は「ウインドジャマー」(中華街)。その世界の老舗 で、帆船の船室を模した店内は雰囲気が素晴らしい。連れがボトルを聞いていたが、扱っていないそうで、グラス一杯ごとの扱いだそうだ。そういえばこの付近のバーは船員の通う所だった。良い気分。また聴きに来ようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

平山健雄 ステンドグラス展の見学です

Dsc02226  平山健雄さんのステンドグラス展の見学をしました。横浜マイスターの平山さん。ステンドグラスの常識を越えた大胆繊細な世界に浸りました。
 スライド会とワインパーティーも楽しみました。ワインが美味かった。ファンで会場はいっぱい。途中から抜けだして伊勢佐木町へ。

 平山健雄 ステンドグラス展
  2011.1/26(水)-11/3(木)
    12:00-18:30 10/31(月)定休
  横浜バロック関内サロン
    Tel 045-263-4127 JR関内駅北口より歩3分
        (写真は外から見る夜の会場)

OPEN YOKOHAMA 2011 8/6-11/6
 http://invitation-yokohama.jp/event/index.php?id=448

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

大通りに出展

Cimg0924_1 6月5日-6日の二日間に、神奈川県庁前の大通り で行なわれた「tvk収穫祭」に参加した。
 今回はワークショップ一本にしぼって、箸づくりの店をだした。鉋の体験教室のようなものだが、大賑わいだった。大人もこどもも喜んで帰っていただいて、これは予想以上の大満足。

 お昼はお弁当を買って、大桟橋の屋上で休憩。港周辺のイベントは開放感があって、爽快だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

開国博Y150と市民参加

Cimg8773b_1  Y150についてマスコミの情報はひたすらお金と入場人員の話しばかり。ポイントは参加した市民の間に互いの交流と大きな事業の達成によって自信が育ったことなのですが・・・。

 マスコミと記者の姿勢(感性?)について気になっていたところ、Y150関係者の話しをみつけましたので照会します。
 「もり・ゆかのブログ」
 http://sns.yokohama150.jp/blog/blog.php?key=21029 

 もり・ゆかさんは、Y150ベイサイド市民協催の事務局の方で、市民の参加関係の実質的なリーダーのかた。期間無し・予算無しから、ずいぶん苦労して市民の活動をまとめ上げられました。戦友です。

 私のこのブログの11月8日の記事もご参考まで。
             (写真は最終日9月27日(日)夜の赤レンガ倉庫)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

エフエム戸塚83.7MHz -気になる放送局-

 地元の放送局 エフエム戸塚 83.7MHz が面白い。  http://www.fm-totsuka.com 
朝8時から1時間の「おはよう!咲くらじお」は生放送で、地元のニュースが聞かれてとても新鮮。不思議な感じがする。いままで放送は「離れたところのこと」という感じだったから。

 もうひとつ: ZOONY という番組。地元の明学の教授である辻信一教授がパーソナリティーで、音楽の合間に語りをしている。昨日初めて聞いたのだが環境とか文化人類学の話しが実に面白かった。ゲストの学生のイベントなどの話も身近で新鮮だ。木曜日の11時から1時間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

開国博Y150 ベイサイド市民協催 市民の元気に

Cimg9137  「Y150は失敗だった。有料入場者500万人の目標に対し124万人。責任は誰?」とマスコミは算盤の結果で書き立てた。相変わらずの読者に迎合する記事にはうんざりする。新聞と記者の視野には不安を感じる。

 一方で市民の参加は活発だった。開催は140団体(参加者実人数5,658人、延べ人数9,294人)、総来場者数116,032人[赤レンガ倉庫2F 71,226人、赤レンガ3F、大さん橋、横浜18区紹介デー ](ヒルサイドは除く)に及んでいる(「ベイサイド市民協催事業実施報告書」より)。
 横浜を中心としたこころある市民団体の多くが参加したが、数だけでなく、この期間中に参加者団体が互いに交流しあい、勉強し体験した重みは非常に大きいと思う。

 11月7日夜、ベイサイド市民協催のオープンサロン(集まり)が象の鼻テラスで行われ、約50人の熱心な参加者関係者が集まった。一人一人のスピーチがあり、参加したことによる自身の成長や今後の期待が光った。参加者はこれで終わりでなく、これから飛び立つと(小川功記氏)・・・同感。

      (写真 右下の建物は象の鼻テラス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月30日 (水)

開国博Y150が終わりました

Cimg8779_1  半年間続いた開国博Y150が9月27日に終わりました。
 新聞マスコミでは有料施設での売上が少なかったということばかり、おもしろおかしく言っているけれど、一社くらい別の視点で記事書けないものでしょうか?

 市民参加のベイサイド市民協催は大賑わいだったのです。市からは会場費用だけで、他はほとんど市民の手弁当。例えば、我々の「農とものつくり」5月2日-6日赤レンガ倉庫では15,000人のお客様で会場は溢れていました。市民の活力はすごい!

Cimg8783_1

 27日の夕方、赤レンガ倉庫の3階会場のフィナーレイベントとベイサイド市民協催の集まりに行ってきました。エネルギーを出し切った皆様、良い顔ばかり。
 おつかれさまでした。
 またあいましょう。

  (2009.9.27 フィナーレ、3階の窓から見た大さん橋の花火)

| | コメント (0) | トラックバック (0)