久しぶりの畑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横浜・舞岡のかねこふぁ~むで2月25日(土)-3月11日(日) 行われている第9回梅まつり花まつりアート展の撮影風景です。放映はTVKテレビ神奈川 (地デジ3ch) 「かながわ旬菜ナビ」3月4日(日)朝09:00-09:30(再放送は月曜朝10:00-10:30)です。
ふぁ~むの活動を通じて都市農家・都市農業の有様が紹介されるはずです。新しい農家の活動を通じて農家・農業の役割などを知っていただけたらありがたいです。
お出かけください。
私はレポーターの方に箸づくりの体験教室のお相手役として出るはず?です。
かねこふぁ~む http://www1.c3-net.ne.jp/kaneko-farm/
かながわ旬菜ナビ http://www3.tvk-yokohama.com/navi/cast.php
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めての柿のせん定の実習を終えて一段落。次は冬の行事とも言える天地返しの仲間に合流しました。天地返しというは冬の最も寒い時期に土の表層と深層を入れ替える作業です。土が柔らかくなって根の張りが良くなるだけでなく、土中で越冬している虫を寒さにさらして駆除したり、前年にまいた堆肥の均一化をはかります。作業はトラクターでできないことはありませんが、自分の手と目で土の状態がわかり丁寧な農作業が可能になります。個人的には、何も考えずにに土を掘り返す作業がすきです。寒いながらも朝日をあびながらです。
作業を目ざとく見つけたのか、鳥が土をついばんでいました。セグロセキレイでしょうか。ヒトと動物の助け合いで、気分がよい朝でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
清澄な声で環境とこころを語りかける歌手 の雨谷麻世さんが注目を集めている。11月5日(土)彼女をお迎えして、かねこふぁ~むでいも掘りが行なわれました。
「山」の畑に登って、さつま芋や人参、唐辛子、生姜、花などを採り、庭先ではおいしいランチ。そしてなにより雨谷麻世さんの歌声を聞いて皆さん笑顔いっぱいでした。
雨谷麻世さんがとても喜んでいられて、良かったと思います。彼女の思いとかねこふぁ~むの農を通じての自然・環境・ヒトへの思いが一致したからでしょう。
私的にはお客様に振る舞った焼き芋が程よく焼けて良かった。焚き火(のおき火)が強すぎて芋が炭にならないかとても心配でしたから。
(彼女の写真を載せようとしましたが、彼女美しさ、らしさにふさわしいものが見つからず残念。又の機会に。)
雨谷麻世 ホームページ http://www.mayocrystalvoice.com/
ブログ http://ameblo.jp/mayomusic/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文章に自分の思いを込めるエッセイはおもしろい。記事の内容も複雑なものが表現できるし、準備のし甲斐もある。そんなときに身近な仲間に俳句が流行っていて、それを見聞きしていると意外とハッとさせられることが続いていた。
今日は肩を押されてその句会に初参加の日。農家の庭の柿の木の下のテーブルのまわりに合計9人が集まった。和気あいあいとした雰囲気のなかで、私は少し緊張気味。今日の席題は「秋惜しむ」で、5句作って、そのうち4句を出した。内2句を二人のかたが良しとして下さったのは我ながら上出来でありがたい。
日々自然豊かな舞岡にあり、よく農作業に浸っているせいか、席題が与えられても違和感がなく、直ぐにその世界を感じることができた。これは今日の自分大発見だった。かっての会社員生活だったらたぶん無理だと思う。
昨日の「ちい散歩」のせいか、喫茶あとりえは大賑わい。テレビの影響力の大きさを知る。
今日は私のあかり展の初日でもある。閉店後に入って若干の調整。席から見上げる角度が大きいので、再度調整することにした。「復活」の不死鳥たちに生命が宿った感じがした。ホームページの更新に奮闘するFさんに感謝しながら、あとりえを辞した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント