2012年6月20日 (水)

赤レンガ倉庫で展覧会「コクリコ坂から」

 東京オリンピックの前年の横浜を舞台に、高校生の少年少女の淡い恋を描いた映画「コクリコ坂から」の原画展が赤レンガ倉庫で今日20日(水)から27日まで行われます。終了後も、いろいろな催し物が企画されているようです。梅雨の晴れ間などゆっくり散歩してください。

 ヨコハマ経済新聞 http://www.hamakei.com/headline/7056/ 
 赤レンガ倉庫 http://yan.yafjp.org/pickup/21005/ 
 なんでもレビュー http://3ple-fan.269g.net/article/17238586.html
 横浜観光情報 http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/hottopics/2012/09.html

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

まさかりが淵

Cimg2206_1  JR戸塚駅の西の郊外に広がる田園地帯。横浜市戸塚区の散策コースとして選ばれている。ここを実地に歩いて地図にまとめたFさんと、彼を取材するSimple‐∞のnaomiさんのあとをついて散策した。
 naomiさん、こと高垣直美さんは声楽家でヒーリング音楽・療法の専門化。CDもいくつか出している。最近はエフエム戸塚のパーソナリティーもされている多芸多才な方。
 老人ホームしらゆり園-五霊神社-寶壽院-まさかりが淵(市民の森)のコース。幹線道路を除けばいたって静かで趣きがあり、別世界だ。しらなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

久々の秋葉原

Cimg1039_1  久々に秋葉原に行ってきました。LEDの部品を中心に部品街、ラジオセンターとラジオデパートを歩きまわった。コネクタの専門店、ケーブルの専門店などで探していた部品を発見して大満足。いずれも店の人がこちらの希望をよく聞いて相談にのってくれた。親切でプロの対応だった。
 秋葉原は半世紀前、中学生のころずいぶん通ったっけ。その思い出に傷がつかなくて良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

渋谷 Bunkamura の風景

Cimg0656_1 渋谷Bunkamura の summer craft collection への出展がきまった。7月22日(木)-25日(日) Gallery で。会場の下見にいった。   http://www.bunkamura.co.jp/gallery/about/index.html
 ガラス張りのなかなかお洒落な会場です。
 ガラス越しに照度を落とした広いロビーラウンジがあり、バーカウンターがあって、落ち着いた大人の雰囲気です。
 いまオーチャードホール/シアターコクーン/ザ ミュージアムの7月期間中の予定には、いずれも超一流の演劇・歌手・オーケストラばかり。言葉がありません・・・・・。
 今までの展示会場とは違って異世界に入るようです。作品づくりや展示など性根をいれてとりくまなければ。
 ただ久々の渋谷という街は、自分のイメージとちがった。ずっと喧騒と雑多な街で、呼び込みのかん高い声がやたらと耳に残った。
                  (2010.5.4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

街の紅葉

Cimg9329_1  紅葉は本当に美しい。少し遅くなったけれど、載せてしまいました。通る人がそれぞれ、美しさに感嘆の声をあげて通りすぎておりました。

   (2009.12.2 野庭中央公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

開国博Y150と市民参加

Cimg8773b_1  Y150についてマスコミの情報はひたすらお金と入場人員の話しばかり。ポイントは参加した市民の間に互いの交流と大きな事業の達成によって自信が育ったことなのですが・・・。

 マスコミと記者の姿勢(感性?)について気になっていたところ、Y150関係者の話しをみつけましたので照会します。
 「もり・ゆかのブログ」
 http://sns.yokohama150.jp/blog/blog.php?key=21029 

 もり・ゆかさんは、Y150ベイサイド市民協催の事務局の方で、市民の参加関係の実質的なリーダーのかた。期間無し・予算無しから、ずいぶん苦労して市民の活動をまとめ上げられました。戦友です。

 私のこのブログの11月8日の記事もご参考まで。
             (写真は最終日9月27日(日)夜の赤レンガ倉庫)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

エフエム戸塚83.7MHz -気になる放送局-

 地元の放送局 エフエム戸塚 83.7MHz が面白い。  http://www.fm-totsuka.com 
朝8時から1時間の「おはよう!咲くらじお」は生放送で、地元のニュースが聞かれてとても新鮮。不思議な感じがする。いままで放送は「離れたところのこと」という感じだったから。

 もうひとつ: ZOONY という番組。地元の明学の教授である辻信一教授がパーソナリティーで、音楽の合間に語りをしている。昨日初めて聞いたのだが環境とか文化人類学の話しが実に面白かった。ゲストの学生のイベントなどの話も身近で新鮮だ。木曜日の11時から1時間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

開国博Y150 ベイサイド市民協催 市民の元気に

Cimg9137  「Y150は失敗だった。有料入場者500万人の目標に対し124万人。責任は誰?」とマスコミは算盤の結果で書き立てた。相変わらずの読者に迎合する記事にはうんざりする。新聞と記者の視野には不安を感じる。

 一方で市民の参加は活発だった。開催は140団体(参加者実人数5,658人、延べ人数9,294人)、総来場者数116,032人[赤レンガ倉庫2F 71,226人、赤レンガ3F、大さん橋、横浜18区紹介デー ](ヒルサイドは除く)に及んでいる(「ベイサイド市民協催事業実施報告書」より)。
 横浜を中心としたこころある市民団体の多くが参加したが、数だけでなく、この期間中に参加者団体が互いに交流しあい、勉強し体験した重みは非常に大きいと思う。

 11月7日夜、ベイサイド市民協催のオープンサロン(集まり)が象の鼻テラスで行われ、約50人の熱心な参加者関係者が集まった。一人一人のスピーチがあり、参加したことによる自身の成長や今後の期待が光った。参加者はこれで終わりでなく、これから飛び立つと(小川功記氏)・・・同感。

      (写真 右下の建物は象の鼻テラス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

ひさびさの足利

Cimg8960_1  学生時代の友人2人との定例の旅行。今回はたまたま私の生まれ故郷である足利を訪ねた。5歳までいて、その後は15年くらい前に一度短時間訪ねただけだったので懐かしい。
 思い出のひとつである柳原小学校(現けやき小学校)の校庭に立ち入る許可をいただくために入門。お会いした先生(校長先生?)が、穏やかに対応して下さった。写真のケヤキの近くで、短時間でしたが「会話」があり、とても豊かなひとときだった。優れた教育者を感じた。さらに足利という土地柄も。
 見ず知らずの人間への振る舞いは、ヒトそのものですが、今は行き過ぎた警戒感がはっきりと顔から伺えることが多い。大ケヤキとの60年ぶりの再開は、こんなことがあって、とても気分のよい、暖かいものでした。

 足利学校、鑁阿寺(バンナジ)、おびんずるさま、古印最中、・・・良い思い出となった。ただ、街のメイン商店街である中央通りはヒトが少なくて、シャッターが閉まった店が目立っていた。高齢のご婦人から高島屋はとうの昔に撤退したこと、昔は通りは人でごったがえしていたこと、を伺った。さびしい・・・。街の清潔感が救いでしたが。それにしてもYo君の推奨した昼食のうな丼はうまかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

「国営マンガ喫茶」を思う

Cimg8004_1  「国立メディア芸術総合センター」設立に117億円とか。ハコモノ臭くて「国営マンガ喫茶」と言われる所以だ。
  「ハコ」は新築などしなくても横浜方式を使ったらどうだろう。歴史的な、由緒のある建物を壊さないでリフォームすれば立派な会場ができる。横浜にはそういう建物がたくさんあるが、東京も不況の折から探せばいくらでもあるはず。

 ついでに候補地はお台場などにしないで、マンガ/メディア企業の集中する地域に、新しい街づくりとして考える。市民や団体を巻き込んで地域と密着した運営として、生活感の溢れる場所とする。

 予算はハコに17億円。運営資金として100億円をあてる。
 運営団体はコンペで選び、管理者は役人でなく、民間から選ぶこと。役人の天下り先には「絶対に」してはいけない。市民による運営委員会をたちあげて、彼らの自由な発想・企画力に委ねること。あまりあわてないこと。これも横浜方式。

 こうすればお金をかけないで、より大きな効果が得られると思う。

         (写真は2009.6.18 舞岡の田んぼで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧