文化・芸術

2012年8月11日 (土)

皆川トオルさんのライブにいきました

Dsc04250

Dsc04270_1

 

  テナーサックス奏者皆川トオルさんのライブを仲間と聞きにいきました。パワーと情緒豊かな演奏は私のような無粋ものもすっかり惹きこまれてしまった。2時間あまりの短かったこと。派手に振る舞うわけではないが、お客や演奏者との会話などとても爽やかで気持ちが良かった。伝わってくるのは誠実に舞台・仕事をこなそうという心意気ではないか。
 ボーカルのキャロル山崎さんにも拍手。


Dsc04295

Dsc04235_1_2




 野毛宮川町のJAZZ SPOT DOLPHYは2回目。4-5年前、横浜ギタースクール主宰の堀井義則先生の演奏会がここであり、次男も演奏する機会をいただいて家族で初めて聞きにいった。懐かしい。

  http://homepage3.nifty.com/tominagawa/
   http://kohcraft.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/ts-5578.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

アニメ映画「グスコーブドリの伝記」 が7月7日(土)に公開されます

 宮沢賢治の代表的な童話の一つ。冷害で両親を失い、イーハトーブの森に住むグスコーブドリ(ブドリ)という若者が数々の困難試練を経てクーボー大博士と出会い、農業の改良を行なっていく。再び深刻な冷害が発生するが、火山を爆発させ二酸化炭素を発生させ、自らを犠牲にして人々を救うという物語。
 この童話は、全員猫をキャラクターとしたアニメ版映画として、2012年7月7日に公開されます。間もなくです。
 東北の冷害に苦しむ農民とともに生きた賢治の写し絵のようです。自己犠牲と賢治の仏教観の物語。自己の利益に汲々とする今に対する賢治の想いが伝わってくるようです。

 映画は畏友であるFさんに紹介されました。製作者はFさんの友人で、中断挫折を乗り越えて完成に至ったとのこと。 

 公式ホームページ http://wwws.warnerbros.co.jp/budori/
 テレビ BS11にて: 7月1日(日) 20:00より 「グスコーブドリの伝記」 公開記念特別番組
 YAHOO映画より http://movies.yahoo.co.jp/m2?ty=nd&id=20120627-00000001-piaeiga

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

木漆工芸家 土岐千尋さんの個展に行きました

Dsc03406_1

 木漆工芸家 土岐千尋さんは人間国宝 黒田辰秋氏に師事された実力派。「創りながら常に頭の中を占めるのは「新たな表現」という言葉。」 「死ぬまで後いくつ創ることができるのか。」 「急がされる思いで手を動かす・・・」とDMに。謙虚なお人柄が伺えます。作品に接するとその奥深い世界が目の前に広がっていくような幻想の世界に引きこまれます。私にはシンプルに造形家という印象です。

Dsc03407_1

 横浜高島屋の美術画廊で個展(2012.4/25-5/1)があり、訪ねました。お住まいが長野県茅野市で、次男の仕事場からそう遠くない所のよう。奥様も一緒に歓談、嬉しい出会いでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

平山健雄 ステンドグラス展の見学です

Dsc02226  平山健雄さんのステンドグラス展の見学をしました。横浜マイスターの平山さん。ステンドグラスの常識を越えた大胆繊細な世界に浸りました。
 スライド会とワインパーティーも楽しみました。ワインが美味かった。ファンで会場はいっぱい。途中から抜けだして伊勢佐木町へ。

 平山健雄 ステンドグラス展
  2011.1/26(水)-11/3(木)
    12:00-18:30 10/31(月)定休
  横浜バロック関内サロン
    Tel 045-263-4127 JR関内駅北口より歩3分
        (写真は外から見る夜の会場)

OPEN YOKOHAMA 2011 8/6-11/6
 http://invitation-yokohama.jp/event/index.php?id=448

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

山の上画廊に椅子展Ⅴ見学する

Dsc01717_1 知る人ぞ知るの画廊。大船の山の上画廊 に「私の椅子展Ⅴ」を見学した。
 日本の代表的木工家8人の椅子がこの画廊独自の陰影に浮き出されて存在を競った。

 ギャラリートークあり 9月11日まで 
 http://yamanouegallery.blog60.fc2.com/blog-entry-17.html

 帰りは大船駅近くの居酒屋「鳥恵」に。7名とともに美酒を楽しんだ。Fさん紹介のこの店で驚いたのは開店の夕方5時には外で2,30人が待っていたこと。店員のあしらいもよく、人気店だけのことがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

書道家幕田魁心氏の作品「風」です

Dsc01138 千葉県君津市の書道家幕田魁心氏の作品「風」です。いかにも風です。

 額は長男山本篤史の制作。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

小坂鉱山事務所・・・近代化遺産の壮麗さ

Cimg2900_1 Kさん、こと北湯口さんが取り出した本、JRの旅行ガイド誌トランヴェール。「近代化遺産」の町 、秋田・小坂を旅する、の特集。明治時代後期に銅山として発展し、そのシンボルとして「小坂鉱山事務所」と「康楽館」が保存されている。白い塗装のモダンな建物(写真上)。

Cimg2902a_1a

 この事務所を作ったのがKさんの祖父の北湯口勇太郎さんとのこと。曽祖父でなく祖父だそうで、Kさんからご指摘がありました。曽祖父は、小坂鉱山が国営の時期にその建築請負大工棟梁をしていた清次郎さんで、鉱山が藤田組の経営になってその事務所の設計をしたのが祖父・勇太郎さんだそうです。
 山奥のいなかとは思えないような、壮麗で美しい建物。著述業を生業とするKさんの静かで豊かなお人柄に、その一端を理解した気がした。
 旅行の際はぜひ寄りたいと思う。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

横浜ギタースクールのおさらい会

Cimg2547_1 次男がお世話になっている横浜ギタースクールのおさらい会に行きました。ここ数年、生徒が各種のコンクールにぞくぞく入賞しているようで嬉しい。代表の堀井義則先生のユーモア溢れるお話しを交え、なごやかで楽しいひとときでした。

 http://www.h-guitar.com/school/ygs.html 
 http://www.h-guitar.com/

Cimg2550_1 帰りは中華街に足をのばし、関帝廟前の 茘香尊酒家(ライシャンソンシュカ)で食事。旨かった。 (12月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

ステンドグラス

Cimg2326_1a_1 関内の横浜球場から赤レンガ方向に向かって歩き、左側にある横浜市開港記念会館[通称ジャック]。この2階にある大きなステンドグラスです。
 圧巻です。
 昨年2009年のたしか3月、Y150開国博を前にして、平山健雄氏によって修復されました。
 お奨め。

Cimg2328_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月30日 (火)

グラス ぐいのみ

Cimg2317_1a 冷酒などにぴったりのぐい呑。工房お気に入りのぐい呑みのニューフェースになった。

 これは平塚・梅屋さんに出展したとき(11/4-11/8)、私の前のブースは蔵の街・川越のブルームーンさんでこれが出会い。ガラス工房でスタッフ5-6人で運営しているとか。すばらしい作品群だ。一人ひとり、基礎がしっかりしている。
 なにより若さにあふれていて、夢がある。私自身が会期の5日間、楽しく充実した時をすごさせていただいた。

 写真はここのスタッフのY.N.さんの作品です。一目見てシンプルなデザインと紫の発色が気に入った。彼女は大学を出て間もない目下一生懸命修行中の身。続々と賞をとっているようだが、それより清楚で自然な振る舞いがとても爽やか。ご自身に秘めた自信を感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)