スポーツ

2013年1月13日 (日)

今日から大相撲=松鳳山に注目!

Dsc04647_1_2 今日は大相撲の初日。その中で松鳳山は注目です。逃げないで積極的な面白い相撲をとってくれます。実は義母の兄の孫。今日初日13日(日)の相手は何と横綱白鵬。応援してください!

Dsc04683_1_3

Dsc04792_2

Dsc04795_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 9日 (水)

オリンピックの東京招致 = 不況感を追い払う

 2020年オリンピックの東京招致活動が公式に始まりました。思い出すのは昭和39年1964年の東京オリンピックのこと。青い空にブルーインパルスの五輪を仰いだこと、オリンピック施設を見て歩いたこと、アベベが目の前を通り過ぎたこと、青山通りが外国の街のように美しくなったことなど当時19歳の私にはワクワク・感動の連続でした。新幹線も開業し、その時を契機として日本は一皮むけて生まれ変わったと思います。
 個人でも社会でも国でも漫然としていては埒が明きません。どうしても平板になってしまいます。具体的な目標は個人も世の中も爆発的に勢いを増すエンジン。内向き・悲観的な考え方にオサラバする良いチャンスでもあります。「(お金は)福祉に使ったら」とか「復興に使ったら」とか「ピンとこない」とか寂しいことは言わないで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

サッカーの強さと男子バレーボールの弱さ

 日本の男子バレーボールの連敗は無惨ともいえるくらい痛々しい。昔は強かったのに。今は激しい練習をしても勝てない。予算が少なく海外遠征ができない。国内の放送局に頼っているからとか。
 一方で日本のサッカーは目覚しい進歩と強さだ。ワールドカップ・アジア最終予選に向けて日本代表のメンバー25人のうち、本田や香川など海外組がなんと12人とか。海外を体で知っているトップレベルの選手が半分いるわけで、これには驚いた。強いわけだ。
 
 海外との交流・武者修行の多さ。日本の経済が低迷しているわけは、どうもここらにあるのではないか。考えを変える、仕組みを変える、・・・と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)